多国語
【神々のふるさと山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
出雲大社エリア 松江城・宍道湖エリア 安来節・足立美術館エリア 鬼太郎と妖怪・境港エリア 皆生温泉・米子エリア 国立公園大山エリア ミステリアス山陰・おすすめスポット

水木しげるロード

境港絶景・町歩き観る体験する
米子駅(ねずみ男駅)発、妖怪列車で妖怪の郷へ
通りには、妖怪七変化のアイテムがいっぱい!

水木しげるロード

JR米子駅(ねずみ男駅) 0番ホーム。
こちらは言わずとしれた鬼太郎列車で境港へとナビゲートするJR境線の発着ポイント。
一面にお馴染みの妖怪キャラがペイントされた列車に乗り込み、ガタゴト揺られること約40分。到着したのが、国内有数の港町にして、妖怪達の故郷、水木ワールドが広がるJR境港駅(鬼太郎駅)。
実はコチラ境港は、妖怪漫画のパイオニア「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげる先生の出身地。
境港駅前から、水木しげる記念館までの約800mは、通称「水木しげるロード」と呼ばれ、沿道には妖怪ブロンズ像が鎮座しています。お好きな妖怪と写真を撮るのもよし、気になる妖怪に触れて効能を願うのもよし。またロード沿いには妖怪グッズやおみやげ、妖怪神社に、妖怪ポストなど様々に姿を変えた妖怪アイテムがズラリと建ち並んでいます。しかも、沿道の街灯までもが妖怪・・・

人間と妖怪の憩いのスポット「妖怪版トレビの泉・河童の泉」では妖気漂う(?)霧(妖怪ミスト)が噴出し、癒し効果も抜群! 実はこの泉にもとてもありがたい効能がある。背を向けてコインを一つ投げると「妖怪パワー」をもらえる。二つ投げると「金霊」が飛んでくる。三つ投げるとのんきに暮らせるようになる。いかがですか?ぜひお試しください。また、夜間はライトアップされ(日没後〜21時まで)とても幻想的な空間が浮かび上がり昼間とは違った雰囲気が楽しめます。

JR境線 鬼太郎列車 完全ガイド!


水木しげる記念館

(水木しげる記念館)


商店街のアーケードに入り、たどり着いたのが水木しげるロード一番の名所「水木しげる記念館」。
漫画家にして、妖怪研究家、冒険旅行家でもある水木しげる氏の81才の誕生日にあたる2003年3月8日にオープン。妖怪たちのジオラマ、世界中で集めたコレクションの展示に加え、10代の頃の習作や愛用品、写真パネルとともに人生を振り返る「げげの間」、再現された仕事場など、内容も盛りだくさん。
氏の集大成とも言うべきミュージアムです。



電話番号 電話番号0859-47-0121(境港市観光案内所)
所在地 所在地鳥取県境港市大正町215(みなとさかい交流館1F)
営業時間 営業時間9時〜17時(11月〜2月)、9時〜18時(3月〜10月)
定休日 定休日無し
駐車場 駐車場JR境港駅前駐車場(有料)、日ノ出駐車場、大正町駐車場
アクセス アクセスJR境港駅下車すぐ
HP ホームぺージ境港市観光ガイド

■ 近隣観光スポット

境港妖怪神社
観る
境港水木しげる記念館
観る
境港夢みなと公園・夢みなとタワー
観る食べる体験する
松江美保関灯台
絶景・町歩き歴史・史跡体験する
松江由志園
観るおみやげ体験する
米子皆生温泉
泊まる・温泉遊ぶ・スポーツ

■ 似たもの観光スポット

出雲平田木綿街道
絶景・町歩き
松江松江城下町散策
歴史・史跡絶景・町歩き観る
松江美保関 青石畳通り散策
絶景・町歩き歴史・史跡体験する
安来月山富田城散策
歴史・史跡絶景・町歩き
米子米子下町散策
絶景・町歩き体験する
大山大山寺周辺散策
絶景・町歩き
出雲大社エリア
出雲大社エリア
出雲大社エリアの
最新観光情報はこちら
出雲観光ガイド
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリアの
最新観光情報はこちら
水の都松江 松江観光協会公式サイト
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリアの
最新観光情報はこちら
安来市観光協会公式サイト
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリアの
最新観光情報はこちら
さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリアの
最新観光情報はこちら
米子観光ナビ
国立公園大山エリア
国立公園大山エリア
国立公園大山エリアの
最新観光情報はこちら
鳥取大山観光ガイド 鳥取県伯耆町観光サイト 南部町観光協会
このエントリーをはてなブックマークに追加