






大山寺・大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮

荘厳な雰囲気を放つ大山寺と大神山神社奥宮は、周囲を杉の老木に囲まれた静寂の中に佇む古刹。
大山寺は奈良時代に創建され、一時は3千人の僧兵を擁した大寺院です。
平安末期、室町時代には、天台宗山岳仏教の修験場として寺勢を誇り、今も本堂を中心に、寺宝を収蔵した宝物館霊宝閣、阿弥陀堂などが現存。
阿弥陀堂では、本格的な座禅、古道散策を合わせた体験も可能です。
◆大山寺

大山信仰の始まりは約1300年以上も前。行者達の荒修行の場として崇拝され、奈良時代となる718年、金連(きんれん)上人によって「大山寺」が開創・創建されたことに始まります。平安時代になると天台宗の寺院が次々と建立され、鎌倉時代から室町時代にかけての大山寺は隆盛を極めました。その後は、高野山金剛峯寺(和歌山県)や比叡山延暦寺(滋賀県)と並ぶ大寺となり、「大山僧兵3000人」と言われるほどの勢力に。その後衰退し、現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみとなっています。
◆大神山神社奥宮

◆大山道と大山参り

◆イベント・体験もいろいろ
2つの古社では、春・秋の例祭、夏山開き祭など様々な伝統祭が開催されます。稚児行列に、たいまつ行列、護摩法要など見どころも満載!また大山寺では、住職によるありがたい「座禅体験」も可能。無の境地を悟りながらの時間にきっと心洗われること必至です。

〜追加コラム〜
繁栄を物語る重要文化財の数々
大山の歴史舞台にはお宝がいっぱい!
大山寺周辺には、当時の面影を残す歴史的文化財を多数見ることができます。その一例をコチラではピックアップ。
「国指定重要文化財」
大山寺阿弥陀堂
1552年に再建、室町末期の建造物
大神山神社奥宮本殿・幣殿・拝殿
全国最大級の壮大な権現造り
末社下山神社本殿・幣殿・拝殿
八棟権現造で複雑な屋根構造をもつ華麗な造り
銅造十一面観音立像
奈良前期白鳳時代の金銅仏
銅造観世音菩薩立像
奈良期前後の金銅仏
木造阿弥陀如来
1131年に大仏師良円によって造営された平安末期の作
鉄製厨子
大人4人でやっと持ち上げられる重いもの
「県指定保護文化財」
大神山神社神門
1857年に寄進されたもので、元は本坊西楽院の門
木造阿弥陀如来坐像
平安後期の仏像として優品で、寄木造り
梵鐘
鎌倉時代の作で、県内では2番目に古い梵鐘
![]() | 0859-52-2158 |
---|---|
![]() | 鳥取県西伯郡大山町大山 |
![]() | 9時〜16時30分 |
![]() | |
![]() | 大山博労座駐車場 普通車約1,000台 大型バス13台 |
![]() | JR米子駅より大山情報館バス停までバスで約50分、車で約30分 米子道溝口I.Cより車で約30分 米子道米子I.Cより車で約20分 大山情報館より大山寺まで徒歩約10分 |
![]() | http://www.daisen.jp/kanko/ |
■ 体験内容

体験内容 | 「座禅」の体験・実践 |
---|---|
所要時間 | 約1時間 |
体験料金 | 1人/500円(団体については要問合せ) |
体験期間 | 通年 |
予約の有無 | 要予約(1週間前まで) |
最低催行人員 | 1名(小グループ〜50名程度の団体) |
体験年齢 | 小学校高学年以上 |
体験者の感想 その他 | 座禅の解説による体験は新しい観光体験であった。 座禅そのものが初体験であり感銘を受けた。 |
■ 近隣観光スポット
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
■ 似たもの観光スポット
![]() | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
幽玄な石畳の先に立つ2つの古社は
栄華・衰退を見守った大山の歴史シンボル