多国語
【神々のふるさと山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
出雲大社エリア 松江城・宍道湖エリア 安来節・足立美術館エリア 鬼太郎と妖怪・境港エリア 皆生温泉・米子エリア 国立公園大山エリア ミステリアス山陰・おすすめスポット

熊野大社

松江歴史・史跡
スサノオが伝えた火起こし法を残す火の発祥の神社
“火”にまつわる変わった神事も見どころ

熊野大社


松江の中心市街地から南へ約15q、静かな山間に鎮座している「熊野大社」は、出雲大社と共に出雲国一宮として古くから信仰を集めている神社。神社前を穏やかに流れる意宇川には山の緑に映える朱色の八雲橋が架かっており、あふれる自然に包まれた境内は厳かな雰囲気を醸し出しています。


コチラに祀られている祭神の名は、「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」。やたら長くて、まるで何かの呪文のようですが、実はこれ、たった1人の神様の名前。


 「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」=父神である伊邪那伎命がかわいがった御子
 「加夫呂伎熊野大神(くまののおおかみ)」=熊野の地の神聖なる神
 「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」=素盞鳴尊(すさのおのみこと)の別名


ということで、素盞嗚尊のことをめいっぱい讃えた言葉なのです。殖産興業・招福縁結・厄除の大神として多くの参拝客が訪れています。


また熊野大社は、火の発祥の神社として「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれ、その歴史は古く、創建は神代といわれています。初めてその名が文献に現れたのが『日本書紀』(720年)で、『出雲國風土記』(733年)にも「熊野大神の社坐す」と記されており、当時は熊野山(現・天狗山)に社があったことが分かっています。


境内には、日本の国歌でお馴染みの「さざれ石」や素盞嗚尊の妻である稲田姫命(いなたひめのみこと)を祀っている「稲田神社」、左手には母神である伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っている「伊邪那美神社」をはじめ、荒神社、稲荷神社などさまざまな建物が並んでいます。中でも「鑚火殿(さんかでん)」の造りは独特で、屋根は萱葺き、四方の壁はヒノキの皮で覆われており、竹の縁が巡らされています。この鑚火殿の中には、発火の神器である燧臼(ひきりうす)燧杵(ひきりきね)が大切に保管されており、祭りや神事の際にはそれを使って神聖な神火を起こすのです。ヒノキの板でできた100×12×3pの燧臼に、ウツギでできた長さ80p、直径2pの燧杵を立てて両手でも力いっぱいもむという、昔ながらの「錐もみ式」で、この火起こしの方法は素盞嗚尊が伝えたとされています。


毎年10月15日に行われる「鑚火祭」では、出雲大社の宮司が11月23日の「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすため、この燧臼と燧杵を受け取りに熊野大社を訪れます。この授け渡す儀は「亀太夫神事」と呼ばれ、出雲大社が納める餅の出来映えについて熊野大社の下級神官である亀太夫が、色が悪い、去年より小さい、形が悪いなどと苦情を口やかましく言い立てるという一風変わった神事。そのほか、各国の民俗音楽や舞が奉納される「庭火祭」など、他の神社にはない神事があるので、機会を逃さず訪れてみてはいかがでしょうか。


電話番号 電話番号0852-54-0087
所在地 所在地島根県松江市八雲町熊野2451
営業時間 拝観時間
定休日 定休日
駐車場 駐車場あり
アクセス アクセスJR松江駅より車で約40分
HP ホームぺージhttp://www.kumanotaisha.or.jp/
出雲大社エリア
出雲大社エリア
出雲大社エリアの
最新観光情報はこちら
出雲観光ガイド
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリアの
最新観光情報はこちら
水の都松江 松江観光協会公式サイト
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリアの
最新観光情報はこちら
安来市観光協会公式サイト
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリアの
最新観光情報はこちら
さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリアの
最新観光情報はこちら
米子観光ナビ
国立公園大山エリア
国立公園大山エリア
国立公園大山エリアの
最新観光情報はこちら
山陰・大山の旅 D-club 鳥取県伯耆町観光サイト 南部町観光協会
このエントリーをはてなブックマークに追加