多国語
【神々のふるさと山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
出雲大社エリア 松江城・宍道湖エリア 安来節・足立美術館エリア 鬼太郎と妖怪・境港エリア 皆生温泉・米子エリア 国立公園大山エリア ミステリアス山陰・おすすめスポット

山陰の特産品

松葉ガニ 松葉ガニ
山陰の冬の味覚の王様。境港沖から隠岐にかけては松葉ガニの好漁場で、11月初旬の解禁となればこの味求め全国から人が訪れます。新鮮なままをパクッ、お値段リーズナブルは本場ならではの特権です。

白いか 白いか
冬の王様が松葉ガニなら、夏の王様はコレ。刺身にした時の輝きから地元ではこう呼ばれています。最初はコリコリ、プチッと表面が弾けた時の感覚が格別。その後は甘く、とろとろの旨みを満喫。

宍道湖七珍 宍道湖七珍
国内で7番目に大きい湖・宍道湖。淡水と海水が混じった汽水湖のため、豊富な魚介類が生息。日本一の漁獲量を誇る大和シジミをはじめ、モロゲエビ、アマサギ、ウナギ、コイ、スズキ、シラウオの7種を宍道湖七珍と呼び、郷土の味として珍重されています。

どじょう料理 どじょう料理
安来節といえば、ユーモラスな「どじょう掬い踊り」。そんなことで地元では栄養満点のドジョウ料理が名物。「安来節演芸館」内の食事処「どじょう亭」では、ドジョウ料理のオンパレード。
唐揚げにしたドジョウに、これまた島田タケノコ、伯太番茶、広瀬味噌など地元名産の素材を使った「まるごと安来丼」が特にオススメ。

モサエビ(美保エビ)

モサエビ
冬から春を中心に、主に山陰沖に揚がる地エビの重鎮。鮮度が落ちると黒くなることから別名ドロエビ。とにかく鮮度が落ちるのが早いだけに刺身で食せるのは地元だけの特権。甲羅に隠れた身ははち切れんばかりにプリップリ。その味は甘エビよりも甘い!

十六島海苔

十六島海苔
十六島(うっぷるい)は、旧平田市の海岸部の地名。この地方の海苔は古来最高峰の海苔として都に献上され、そのまま海苔の名前として知られるようになりました。繊維が太く、コシのある香り高い海苔は希少価値が高く幻の海苔とも言われるほど。

みさき丼

みさき丼
日御碕灯台へと続く細い参道沿いに軒を連ねる食事処が立ち上がり、荒波で育った脂ノリノリの地魚を使った海鮮丼を共同で考案。ブリ、ヒラマサを主役にした日本海丼、サザエ丼、ウニ丼など5種類の丼を「みさき丼」と命名し、8年前よりご当地丼として販売しています。

紅ズワイガニ

紅ズワイガニ
水揚げ日本一を誇る境港。松葉ガニよりも一足早く、9月中旬より漁が開始され、周辺の市場は真っ赤な絨毯を敷き詰めたかのように、カニで埋め尽くされます。棒身は甘く、ジューシー。松葉に比べ断然リーズナブルなのがうれしい限り

板ワカメ

板ワカメ
日本海沿岸で採れたワカメを天日に干し、板状に乾燥させたもの。パリパリッとした食感で、軽く火で炙り、そのままで、また細かく砕きご飯にかけて食べると最高。天然のミネラルや食物繊維も豊富、しかも低カロリーが魅力的です。

島根和牛 島根和牛
淡いピンクの色味、そしてきめ細かいサシがとろけるような柔らかさの秘密。5年に一度行われる全国規模の和牛品評会でも常に上位に名を連ねるなど、すっかりブランド和牛の称号が定着。軽く炙る染み出す脂は甘く、上品な後口がクセになる。

出雲そば 出雲そば
江戸時代、当時の藩主・松平不昧公により広められたそば。製粉時、そばの実の甘皮まで引き込むため、とにかく色が濃い。ただその分、香りと風味が強く、そば本来の素朴さに満ちた味を満喫できます。三段重ねの丸い器に冷そばを盛り、秘伝のダシで食べる割子そばが代表的な食べ方。

大山おこわ 大山おこわ
山懐に伝わる家庭の味にして、大山グルメの傑作。主役は大山に育つ天然の山菜。一口頬張れば、山の香がフワッと広がり、その直後、米一粒一粒から地の幸の旨みがジュワッと弾けます。昭和61年には「ふるさとおにぎり百選」にも選ばれました。

日本酒 日本酒
ココ山陰は、昔ながらの蔵元が今もなおその伝統芸を受け継ぐ地酒天国。各エリアには、創業当時のままの手法を一貫、米作り、名水仕込みなど自然に恵まれたこの地の風土を生かしたうまい酒造りに取り組んでいます。

精進料理

精進料理
山陰一の天台密教の霊場・清水寺。その昔、僧坊たちが食べていたのがこの精進料理で、肉や魚を一切使わず、ゴマ豆腐、山芋とノりの蒲焼き、湯葉、豆腐料理、コンニャクの刺身などを懐石風に提供。一見、ウナギの蒲焼きやイカの刺身に見紛う美しさ、そして低カロリーさが請け、特に女性からの支持を集めています。

仁多米

仁多米
年間を通し、生きた籾のままの状態で15度以下の低温貯蔵。出荷直前に精米し、混じりっけのない仁多米コシヒカリ100%の新鮮な味を産地直送で届けるなどこだわりを徹底。平成17年には、日本一のお米を決める「第7回全国米・食味分析コンクール」で「審査員特別賞」を受賞した山陰を代表するブランド米です。

和菓子

和菓子
松江は、松平不昧公時代より続く全国でも屈指の菓子処。老舗の菓舗、甘味処が城下町の風情にとけ込んでいます。最近では、N.Yにジャパニーズスイーツとして積極的に売り込むなど、和菓子の魅力を世界発信。“wagashi”が定着する日が近いかもしれません。

島根ぶどう・島根ワイン

島根ワイン
島根のブドウ栽培は130年余りの歴史を持ちます。特に種なしのデラウェアは、4月中旬からの早出し産地として知られ、その品質の良さで多くが県外に出荷されています。そんな良質のブドウを原料に、県内で醸造されたのが「島根ワイン」。島根ワイナリーでは、オリジナルラベル「ENMUSUBI」などさわやかな飲み口のワインが生産されています。

イチジク

イチヂク
大粒で皮の薄い多伎町産のイチジクは、マイルドな甘さ、クリーミィーな口あたりとほのかな香りで人気を博しています。品種は「蓬莱柿(ほうらいし)」と呼ばれ、約360年前に中国から渡来したもの。「道の駅 キララ多伎」では、様々なイチジクのお土産、特産品を販売。

ビアへるん

ビアへるん
「インターナショナルビア・コンペティション2005」で金賞を受賞した「縁結麦酒スタウト」は、アイルランド発祥の黒ビールの製法を元に乳糖を使ったマイルドな黒ビール。ほか、小泉八雲をテーマに、ピルスナーなど4種を用意。駅売店などで販売。

ぼてぼて茶

ぼてぼて茶
松江城下の発展に貢献したお殿様・松平不昧公が鷹狩りの際、空腹しのぎに食したといわれる名物。茶せんで泡立てた花番茶に、赤飯や漬物、黒豆、あられなどの具を入れて一口で流し込む。茶を点てる際に出る、“ぼてぼて”という音からこの名が付けられたそうです。

いただき(境港・米子)

いただき(境港・米子)
一見「おいなりさん」?その風貌が大山の頂に似ていることから、こう呼ばれています。油揚げに生米や具を詰め、じっくり炊きあげる手の込んだ逸品で、ほんのりの甘さは鳥取県西部弓ヶ浜地方に伝わるおふくろの味。

大山ブルーベリー

大山ブルーベリー
ブルーベリーの摘み取り園が多数存在する大山町界隈。初夏に旬を迎える実は、大粒で甘く、程よい酸味が口いっぱいに広がります。

大山Gビール

大山Gビール
大山の標高300mに湧く伏流水を使った麦芽100%の本格地ビール。国際的なビールコンテストで金賞受賞、人気投票第1位に輝くなどその味は世界に認められています。テイストは、バリエーション豊かに4種がスタンバイ。

ぶなの森から

標高1200mのブナの原生林から湧き出す、奥大山の伏流水で仕込んだ地ビール。非加熱・無濾過のビールで豊かな風味がありながら、大山の名水の特徴である口当たりのやわらかさが印象的。ゴルデンエール、アルトなどフレーバーは3種。エバーランド奥大山で味わえます

夢みなとビール

ビールの本場ドイツの醸造技術を用いて醸造された境港発信の地ビール。優れた氷温技術を導入し、数々の賞を受賞した「BRAVO! Kanta」をはじめ、4種を用意。

奥大山の水(大山)

大山国立公園の麓、江府町に湧き出る奥大山の水は大山の万年雪が永い年月を経て地層でろ過された天然のミネラルウォーター。日本人がおいしいと感じる名水のほとんどは軟水。コチラの水は、一般的な軟水(硬度50前後)よりも低い硬度(硬度12)。つまり超軟水です。

陣構紅茶

陣構紅茶
大山の山麓、標高300mの丘陵地で栽培。無農薬、有機農法にこだわり約30年間、有機JAS法に基づく有機認証を受けた茶園でのみ栽培された紅茶は年間1トン。現在では、日本でも有数の紅茶の産地として関係者内では知られています。苦みが少なくさっぱりとした味が特徴です。
出雲大社エリア
出雲大社エリア
出雲大社エリアの
最新観光情報はこちら
出雲観光ガイド
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリアの
最新観光情報はこちら
水の都松江 松江観光協会公式サイト
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリアの
最新観光情報はこちら
安来市観光協会公式サイト
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリアの
最新観光情報はこちら
さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリアの
最新観光情報はこちら
米子観光ナビ
国立公園大山エリア
国立公園大山エリア
国立公園大山エリアの
最新観光情報はこちら
山陰・大山の旅 D-club 鳥取県伯耆町観光サイト 南部町観光協会
このエントリーをはてなブックマークに追加