多国語
【神々のふるさと山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
出雲大社エリア 松江城・宍道湖エリア 安来節・足立美術館エリア 鬼太郎と妖怪・境港エリア 皆生温泉・米子エリア 国立公園大山エリア ミステリアス山陰・おすすめスポット

米田酒造(試飲・酒蔵見学)

松江おみやげ体験する
“伝統”を守りながら“進化”も忘れない松江の銘酒
出雲地方に古くから伝わる調味酒は奥様にオススメ!


“豊かな実りの秋となるように”と五穀豊穣の願いが込められた松江の銘酒「豊の秋」。やわらかく丸みのある味とスッキリとしたのど越しのお酒は、日本人はもちろん、ヨーロッパ人にも好まれる味だとか。それゆえ14年もの間日本航空国際線ファーストクラスの搭載酒に選ばれていたそうで、“空飛ぶ日本酒”の実績を持っています。
万人に愛されているこの銘酒をつくり続けているのが、明治29年(1896年)創業の「米田酒造」。店の軒先には、見事な一枚板の看板、杉の葉を束ねて丸くした杉玉が掛かり、古い良き時代の雰囲気をそのまま残している店舗が印象的です。


中へ入ると、桶蓋(おけぶた)や指樽(さしだる)といった酒造りの道具が商品棚や展示に利用されており、一気に日本酒ワールドへと引き込まれます。人気の試飲コーナーでは、「ふっくら旨く、心地よく」をモットーに造られたお酒をテイスティングできるので、香りや味を確かめながら“納得の一本”を探すことができます。


また、宍道湖七珍料理や野焼きかまぼこなど出雲の伝統食に欠かせない「出雲地伝酒」、本みりん「七寶(しっぽう)」も人気。特に地伝酒は、半世紀の時を超えて平成2年(1990年)に復活させたもので、料理の味に深みとコクが増し、より軟らかく、より美味しく出来上がる料理用調味酒なのです。コチラもぜひお試しあれ!


米田酒造の酒蔵は、店舗から少し離れた、京橋川北側の南田町にあります。使用する原料米はすべて酒造好適米。杜氏自らが「山田錦」を栽培し、酒造りの最初の一歩となる米作りから一貫して取り組んでいます。杉の暖気樽(だきだる)や麹蓋(こうじぶた)といった昔ながら木製の道具も大切にして、木のぬくもり、人の手のぬくもりが感じられる酒造りにこだわっているのです。また、酒蔵で使用する水は松江の山間に湧く清水で、1日2回通い、タンクローリーで運び込んでいるそうです。


一方で、精米機の導入など自動化も推進。大手メーカー等と共同して自動製麹装置を開発し、麹の品質を落とすことなく、より効率的な酒造りも実行中。そこには、現状に満足することなく、伝統的な手法を守り続けていくための進化や努力を惜しまない姿勢を垣間見ることができます。伝統と進化を合わせ持っている「豊の秋」だけに、これからも目が離せません。


電話番号 電話番号0852-22-3232
所在地 所在地島根県松江市東本町3-59
営業時間 営業時間8時30分〜18時
定休日 定休日なし
駐車場 駐車場
アクセス アクセス山陰道松江西ランプよりR9経由車で約10分
HP ホームぺージhttp://www.toyonoaki.com

■ 体験メニュー

体験内容●試飲 ●酒蔵見学
所要時間●試飲/20分 ●酒蔵見学/30分
体験料金無料
体験期間酒蔵見学は1月〜4月 試飲は通年
予約の有無要予約(前日までに)
最低催行人員2人
体験年齢20歳以上
出雲大社エリア
出雲大社エリア
出雲大社エリアの
最新観光情報はこちら
出雲観光ガイド
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリアの
最新観光情報はこちら
水の都松江 松江観光協会公式サイト
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリアの
最新観光情報はこちら
安来市観光協会公式サイト
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリアの
最新観光情報はこちら
さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリアの
最新観光情報はこちら
米子観光ナビ
国立公園大山エリア
国立公園大山エリア
国立公園大山エリアの
最新観光情報はこちら
山陰・大山の旅 D-club 鳥取県伯耆町観光サイト 南部町観光協会
このエントリーをはてなブックマークに追加