多国語
【神々のふるさと山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
出雲大社エリア 松江城・宍道湖エリア 安来節・足立美術館エリア 鬼太郎と妖怪・境港エリア 皆生温泉・米子エリア 国立公園大山エリア ミステリアス山陰・おすすめスポット

一力堂(和菓子作り体験)

松江体験するおみやげ
完成しても食べるのがもったいない!?
菓子処・松江で作る美味しい芸術作品

松江は、京都、金沢に並ぶ茶処として知られている街。江戸時代、この地を治めていた松江藩第7代藩主の松平治郷(はるさと)公は、18歳で茶の道に入り「不昧(ふまい)」の茶号で“大名茶人”として活躍していたお殿様で、後に自らの流派である「不昧流」茶道を大成しました。その不昧公の影響により松江には茶の湯文化が広まり、現在では市民の日常生活に定着、お茶の消費量は全国平均を大幅に超えるほどなのです。


お茶とお菓子は切っても切れない関係。“茶処・松江”は、当然“菓子処”でもあります。1700年代後半の和菓子レシピ「菓子方書」、安政2年製の木型といった和菓子に関する貴重な品々が残されているココ「一力堂」は、松江城下の京店(きょうみせ)商店街に本店を構える老舗和菓子店です。江戸時代宝暦年間(1751年〜1764年)創業で、初代の三津屋作兵衛の頃から松江藩の御用達を務めたという老舗中の老舗。“不昧公御好み”として有名な「若草」、他所売りを固く禁じられたお留(とどめ)菓子「姫小袖」といった銘菓を筆頭に、松江の四季を感じさせる色とりどりの和菓子が甘い香りを漂わせながら並んでいます。


和菓子を味わったり購入したりすることはもちろんですが、コチラでぜひ体験してほしいのが、店主自らが手ほどきしてくれる和菓子作り(要予約)。2種類の上生菓子(練切り)を45〜60分程度かけて作って
いきます。菓子作りは一見難しそうですが手ほどきを受けながら形作っていくとなかなか楽しいもの。出来映えがちょっぴり不格好でも、苦労した分美味しそうに見えます。体験中、店主が松江の和菓子や歴史について楽しく語ってくれるので、目の前の和菓子や松江の食文化により一層深い趣を覚えます。

電話番号 電話番号0852-28-5300
★菓子作りのご予約/お問合せは[楽山支店/工場] 0852-21-3841 まで
所在地 所在地〒690-0843島根県松江市末次本町(すえつぐほんまち)53番地
営業時間 実施時間9時30分〜18時30分
定休日 定休日元日
駐車場 駐車場京店商店街駐車場(有料、ご体験の方は駐車場利用券1時間分お渡しします)
アクセス アクセス山陰道[松江西]または[松江中央]より松江大橋 北詰方向へ、車で約10~15分
HP ホームぺージhttp://www.ichirikido.jp/

■ 体験メニュー

体験内容上生菓子の作製。鮮やかな色のあんの練切り菓子の作り方をご案内いたします。(あん玉の状態から仕上げまで。)
所要時間約45〜60分、(進捗によりますのでご旅程は余裕を以てご計画ください。)
体験料金● お一人様1,200円+消費税(練切り2個作製)
体験期間毎週 火、金、土。午前11時、午後2時、午後3時30分の3回。
予約の有無要ご予約
最低催行人員1人〜5人、(人数によりご合席をお願いすることがあります。)
体験年齢小学校3〜4年生以上 推奨
出雲大社エリア
出雲大社エリア
出雲大社エリアの
最新観光情報はこちら
出雲観光ガイド
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリアの
最新観光情報はこちら
水の都松江 松江観光協会公式サイト
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリアの
最新観光情報はこちら
安来市観光協会公式サイト
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリアの
最新観光情報はこちら
さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリアの
最新観光情報はこちら
米子観光ナビ
国立公園大山エリア
国立公園大山エリア
国立公園大山エリアの
最新観光情報はこちら
山陰・大山の旅 D-club 鳥取県伯耆町観光サイト 南部町観光協会
このエントリーをはてなブックマークに追加