






「荒神谷ハス祭」に湧く2DAYS
満開の花が、いにしえの舞台へ・・・

「古代出雲」解明の鍵を握る史跡公園内
しっとりと咲く5万本のハス
のどかな田園風景で突如振って湧いた歴史的な大ニュース。
昭和59年の夏、ココ斐川町にある「荒神谷遺跡」で、全国の弥生時代銅剣の総発見量 をはるかに上回る、358本もの銅剣が出土。そして翌60年にも銅鐸、銅矛が出土。これは古代出雲の歴史を紐解く場所として日本各地で注目されることなり、その名は全国へ。
そして、今「古代出雲歴史博物館」にそれらの出土品が展示されることで再び脚光を浴びています。
出土から約10年。
当の荒神谷遺跡はというと、平成7年、この遺跡を中心に「荒神谷史跡公園」として整備。
市民憩いの場として定着すると共に、毎年6月中旬〜7月下旬にかけ5万本のハスの花が咲くお花見の名所として新たな注目を集めるようになったのです。
満開の花に合わせ、7月5日、6日の2日間に行われるのが「荒神谷ハス祭」。
これは、ハスのお花見を楽しみながら、斐川町の特産品販売、お茶席、オープンカフェなど多彩な催しで、来場者をもてなす手作りのお祭り。
園内の散策を楽しみながら、花に癒され、ご当地グルメに満足。
しっとりと初夏の1日をもてなすという恒例のイベントなのです。

こんなイベントが・・・
その1. 象鼻盃席
象鼻盃席(ぞうびはいせき)は、ハスの茎を使ってお茶などを飲む茶席のこと(写真)。
10:00〜、14:00〜の2回、各先着50名
その2. 斐川町特産品(蓮池周辺)
地元の特産を使った食材、加工品などが多数。朝市的な感覚でちょっとしたショッピングが楽しめます。
その3. オープンカフェ&お茶席(交流学習室)
豊かな自然とハスの香りに包まれながらの小粋なテラス席を配置。お茶席は町の茶道会による本格的なお手前でいただけます。
その4. ハス関連グッズ販売
ハスを使った様々な商品を販売予定。内容は当日までのお楽しみ。

“ハスの花”STORY 〜
約5千平方mに咲く5万本のハス。実はこのハスの花、ココ荒神谷遺跡と同じく、深い歴史を持つ神秘の品種なのです。名前は「二千年ハス」。昭和26年4月、その種子が千葉県検見川から丸木舟と一緒に出土した花だそうで、この種子を発見した大賀一郎博士の研究では推定2千年前のものとの結果が。2千年もの時を経て、ココ古代出雲の歴史の舞台で毎年満開の花を咲かせる。何ともロマンチックなストーリーがこの場所には存在していたのです。
イベント概要 | |
---|---|
日時 | 7月5日(土)・7月6日(日) 9:00〜16:00 |
会場 | 荒神谷博物館前ハス池 |
料金 | 入場無料 |
お問い合わせ | 0853-72-9044(荒神谷博物館) |
関連ページ | http://www.town.hikawa.shimane.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC0200H&Cc=7d820ead3&DM=&Tp=&IM= |