「桜餅」の不思議
花より団子の食いしん坊には、
こちらの銘菓で“春”を満喫!
見るのもいいけど、やっぱグルメでしょ。そんなところにお花見の醍醐味を感じるみなさんには、春ならではの銘菓をオススメします。
ご存じ、餡を包んだピンク色の生地に塩漬けにした桜の葉を巻いた「桜餅」。これこそ独特の香り、甘さと塩気が調和する繊細なおいしさで万人に愛される和菓子のスタンダードです。
もちろん、わが山陰にも桜餅はどこにでも存在。
しかししかしこの山陰の桜餅。もちろん地元ではその見た目が当たり前ではあるのですが、見る人によっては「えっ、違う」そんな違和感を感じる人も多数いるのです。
実は全国に2つのタイプが存在
アナタの「定番」はどっち?
山陰(鳥取県西部・島根県東部地域 ※一部地域のぞく)で一般的に桜餅と言われるのは「長命寺」と呼ばれるタイプ。これは1717年、江戸・向島の長命寺(ちょうめいじ)で働いていた人が、近くの隅田川堤に植えられた桜の若葉の使い道として発案されたものが起源だそうで、内容はと言えば小麦粉で作ったクレープ状の薄皮でこし餡を包み、さらにそれを塩漬けにした桜の葉でくるんだものを指します。
山陰ではこれが当たり前なのですが、「えっ、クレープ状?」そんな違和感を感じる人も多いはず。そうそんな方が一般的とするのがもう一つの桜餅「道明寺」なのです。
「長命寺」vs「道明寺」
これってお寺の争いではありません
これは、「道明寺粉」という餅米を一度蒸し、乾燥させたものを粗く砕いたものを使用し、中につぶorこし餡を入れ、外側を同じく塩漬けにした桜の葉でくるんだもの。つぶつぶとした米粒の食感、そして噛むほどに広がる餅米のもちもち感が特徴で、道明寺粉の由来は大阪にある道明寺からきていることか、ら関西を中心に西日本各地で主流とされています。
実は西日本はこの「道明寺」が一般的な「桜餅」。神々の故郷・山陰だけが「長命寺」を一般的に「桜餅」と呼んでいるというちょっと稀な傾向も。
もちろん山陰にも「道明寺」は普通に扱われていますが、それは「道明寺」、もしくは「道明寺桜餅」としてショーケースに並んでいるのです。
関東、山陰(一部のぞく)、東北の一部が「長命寺」で、関西、中四国、九州、東海、北陸、北海道は「道明寺」。正確ではありませんが、「桜餅」として一般的に扱われるものをエリア別に分けるとこんな感じでしょうか?
ともあれ、ココ山陰でそんなことを考えながら「桜餅」の食べ比べ。
そんな「お花見」の楽しみ方を今回はご提案してみました。
ぜひ欲張って2つの味にチャレンジを・・・