






神賑わい ホーライッチャ 次第
※ホーライッチャご参加の皆様には、おおむね以下のような流れで、神事に加わっていただきます。
1 神事の流れや行動予定などの説明(10時〜)
2 着替え
肌着シャツ、白パッチ、白足袋の上に長襦袢を羽織り、化粧を施します。
※寒いので、肌着の重ね着やカイロのご準備をおすすめします。
3 神社参拝 全員そろって美保神社に参拝します。
4 美保小路広場に集合(11時30分)
5 神官、役前が客人神社へ参進 神賑わいホーライッチャも同行(12時)
※客人神社(まろうとしゃ)は港の東側にある神社
6 客人神社祭事参列
7 祭事終了後、神賑わいホーライッチャ、スタート
※ 青竹を打ち鳴らしながら小山を越えて天王社、地主社ほかを巡り、各小路で振る舞われる御神酒を頂きながら、石畳通りを賑やかに練り歩きます。
8 昼食(13時00分〜)
※地元ご婦人方手づくりの昼食をいただきます。
※13時30分頃より神社拝殿にて裃関係者によって諸手船神事御籤参列(装束奪い)がなされるのを見学されるもよし、休憩して頂いても構いません。
9 諸手船神事 見学(14時30分)
※港内に2艘の船がこぎ出て、神事のクライマックスとなります。
10 神事終了後、宮司以下役前参進時神賑わい(ホーライッチャ)
※ 船から降り、神社に向かう宮司や役前に引きつづき、青竹を打ち鳴らしなが
ら行進します。
11 ご本殿拝殿前にて一切の神事終了(15時30分)
12 公民館にて着替え、主催者あいさつ後、解散(16時頃)
●当日は美保関活性化協議会より、三角、北国が一般参加の皆様を誘導させていただきます。
不明な点などはその都度、遠慮なくおたずね下さい。
また、御神酒の振る舞いもありますので、お帰りの際の車の運転は必ず控えてください。
1 神事の流れや行動予定などの説明(10時〜)
2 着替え
肌着シャツ、白パッチ、白足袋の上に長襦袢を羽織り、化粧を施します。
※寒いので、肌着の重ね着やカイロのご準備をおすすめします。
3 神社参拝 全員そろって美保神社に参拝します。
4 美保小路広場に集合(11時30分)
5 神官、役前が客人神社へ参進 神賑わいホーライッチャも同行(12時)
※客人神社(まろうとしゃ)は港の東側にある神社
6 客人神社祭事参列
7 祭事終了後、神賑わいホーライッチャ、スタート
※ 青竹を打ち鳴らしながら小山を越えて天王社、地主社ほかを巡り、各小路で振る舞われる御神酒を頂きながら、石畳通りを賑やかに練り歩きます。
8 昼食(13時00分〜)
※地元ご婦人方手づくりの昼食をいただきます。
※13時30分頃より神社拝殿にて裃関係者によって諸手船神事御籤参列(装束奪い)がなされるのを見学されるもよし、休憩して頂いても構いません。
9 諸手船神事 見学(14時30分)
※港内に2艘の船がこぎ出て、神事のクライマックスとなります。
10 神事終了後、宮司以下役前参進時神賑わい(ホーライッチャ)
※ 船から降り、神社に向かう宮司や役前に引きつづき、青竹を打ち鳴らしなが
ら行進します。
11 ご本殿拝殿前にて一切の神事終了(15時30分)
12 公民館にて着替え、主催者あいさつ後、解散(16時頃)
●当日は美保関活性化協議会より、三角、北国が一般参加の皆様を誘導させていただきます。
不明な点などはその都度、遠慮なくおたずね下さい。
また、御神酒の振る舞いもありますので、お帰りの際の車の運転は必ず控えてください。