






美保神社の2大神事の一つ「諸手船神事」
その神事に伴う「神賑わい・ホーライッチャ」参加者募集

〜諸手船神事とは・・・〜
出雲の「国譲り神話」にちなんだ美保関2大神事の一つ「諸手船(もろたぶね)神事」。
神事は、大国主命が国譲りの際に美保神社の祭神・事代主命に諸手船で使者を送ったとの故事にちなみ、毎年12月3日に行なわれるというもの。
島根半島に初雪の便りが届く12月はじめ。
厳寒の美保関港を舞台に、2槽の古代船へ美保神社でかじ取り役の大櫂(かい)などに指名された白装束の氏子たちが乗り込み、太鼓の音に合わせて「ヤーヤー」と威勢のいい声を上げ海へと漕ぎ出していきます。
そして対岸の社の下を折り返すと岸まで競争し、到着後は櫂(かい)で激しく海水を掛け合い、大国譲りのとき2隻の諸手船に使いの神が乗り美保関に住む事代主命のもとに意見を聞きに来る様を再現するのです。
〜諸手船の特徴〜
諸手船の長さは6.6m、最も幅の広い部分で1.12m、その深さは51cmにも及びます。
当初は一本の丸太をくり抜いて作ったと言われているのですが、後代になって重木に調(板材)をつづり合わせて作られるようになりました。材木に関しても元々はクスの木を利用していましたが、今現存する諸手船はもみの木が使用されています。
出雲神話に伝えられし・・・
神との交わりに、あなたも参加してみませんか?
2大神事の一つ「青柴垣神事」では初めて一般から参加者を募集。警護役として神事の歴史にふれることができましたが、この「諸手船神事」では、神事の一つでもある「神賑わい・ホーライッチャ」にてみなさんからの参加を募ることに。
これは、裃(カミシモ)を着て神事に参列できない船乗りや元気な若い衆たちが、女性の長襦袢を羽織り、青竹を打ち鳴らしながら青石畳通りを練り歩くという神事に伴った伝統祭。もちろん参加すればこれまでは全くその内部を伺い知ることができなかった「諸手船神事」の世界を、間近な場所で観ることができ、しかも自らが参加した証しを残せるのです。
ぜひこの機会、みなさんも参加してみませんか?
神との交わりに、あなたも参加してみませんか?
2大神事の一つ「青柴垣神事」では初めて一般から参加者を募集。警護役として神事の歴史にふれることができましたが、この「諸手船神事」では、神事の一つでもある「神賑わい・ホーライッチャ」にてみなさんからの参加を募ることに。
これは、裃(カミシモ)を着て神事に参列できない船乗りや元気な若い衆たちが、女性の長襦袢を羽織り、青竹を打ち鳴らしながら青石畳通りを練り歩くという神事に伴った伝統祭。もちろん参加すればこれまでは全くその内部を伺い知ることができなかった「諸手船神事」の世界を、間近な場所で観ることができ、しかも自らが参加した証しを残せるのです。
ぜひこの機会、みなさんも参加してみませんか?

集合日時 : 12月3日(水) 午前10時
集合場所 : 美保関地区公民館(商工会館)
参加費 : 無料
募集人数 : 先着20名様 (男女とも可です)
お酒も出ますので帰りの車の利用は厳禁です。
宿泊の手配も可能。料金はかかりますが格安にて提供。
服装及び持参品 : 白足袋(白の靴下可) 白パッチ
変え下着 他軽装で来てください。
当日のスケジュール : コチラをクリック
申込み方法 : 下記までお電話下さい。
連絡先 : 美保神社神事奉賛会
三角邦男 0852-73-0325
福間 隆 0852-73-0011