






「安来清水寺 灯参道」 10月16日 (島根県安来市)
今年初の試み。
ずっと行きたかった安来清水寺の「灯参道(あかりさんどう)」に昨日出かけてきました。
実は夜の清水寺が初体験。
さらに雨が降っていたこともあり、濡れた石畳に燈籠の灯りが反射。これまた本当に幻想的。
燈籠の灯りに浮かび上がる参道、そして境内、三重塔。
いや〜、とっても美しく、貴重な時間を過ごさせていただきました。
あと、驚いたのが市の呼びかけに対し、清水寺だけでなく、境内の売店、周辺の精進料理店が営業時間を延長し、期間限定メニューを用意するなど一体となってこの取り組みを盛り上げていること。
これだけ広いエリアに燈籠を並べることじたい大変だったでしょうが、きっと地元のこうした支援があったからこそ実現できたのでしょうね。
これまでとはまた違った趣の古刹は、紅葉前の秋の風物詩になることでしょう。大いに期待したいところです。
この「灯参道」は本日16日が最終日。
ぜひこの貴重な時間、みなさんも体験してみてくださいね。
ずっと行きたかった安来清水寺の「灯参道(あかりさんどう)」に昨日出かけてきました。
実は夜の清水寺が初体験。
さらに雨が降っていたこともあり、濡れた石畳に燈籠の灯りが反射。これまた本当に幻想的。
燈籠の灯りに浮かび上がる参道、そして境内、三重塔。
いや〜、とっても美しく、貴重な時間を過ごさせていただきました。
あと、驚いたのが市の呼びかけに対し、清水寺だけでなく、境内の売店、周辺の精進料理店が営業時間を延長し、期間限定メニューを用意するなど一体となってこの取り組みを盛り上げていること。
これだけ広いエリアに燈籠を並べることじたい大変だったでしょうが、きっと地元のこうした支援があったからこそ実現できたのでしょうね。
これまでとはまた違った趣の古刹は、紅葉前の秋の風物詩になることでしょう。大いに期待したいところです。
この「灯参道」は本日16日が最終日。
ぜひこの貴重な時間、みなさんも体験してみてくださいね。
