






倉吉市の波々伎神社(ははきじんじゃ)
ミステリアス

駱駝さん(千葉県 男性)
波々伎神社(ははきじんじゃ)
所在地:鳥取県倉吉市福庭(ふくば)
伯耆国を、『和名抄』は「波々伎(ははき)」と訓じています。
波々伎神社の由来については、『伯耆国風土記逸文』は、テナヅチ・アシナヅチの娘イナダヒメがヤマタノオロチから山中に逃れたが、母が遅く来たので「母来ませ、母来ませ」といったことによるとしていますし、イザナミノミコトの葬地で「母君」に由来するという説もあります。
そして、社伝によれば、祭神・事代主神が国譲りの際に、「天逆手(あるいは天栄手)」を打って、青柴垣に籠ったという、その宮であると言われています。
そこから、当時は、この辺りが中心地であり、「波々伎(ははき)」が転じて、「伯耆(ほうき)」と呼ぶようになったのだという説もあります。
伯耆国の総氏神として、古代より祀られた神社で、当国第一位の神社、あるいは、それに次ぐ地位にあったのですが、明治の社格では、郷社に列せられ、伯耆一宮の倭文神社は県社に、伯耆二宮の大神山神社は国幣小社となりました。これに対し、氏子による社格昇格運動が起り、伯耆二の宮と称するようになり、昭和になって、県社に列格されたそうです。
時代的に、波々伎神社の由来にある時代と重なるのかどうかは分かりませんが、この神社の東側に細い道があり、その奥に福庭古墳(古墳時代後期)があります。
「昔、この辺りを『墓場』と呼んでいたのだが、いつからか『福庭(ふくば)』と改めた」という話しを聞いたことがあります。
(写真提供 駱駝さん)