多国語
【神々のふるさと山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
出雲大社エリア 松江城・宍道湖エリア 安来節・足立美術館エリア 鬼太郎と妖怪・境港エリア 皆生温泉・米子エリア 国立公園大山エリア ミステリアス山陰・おすすめスポット

倉吉市の波々伎神社(ははきじんじゃ)

ミステリアス

写真提供 駱駝さん

駱駝さん(千葉県 男性)

波々伎神社(ははきじんじゃ)
所在地:鳥取県倉吉市福庭(ふくば)

伯耆国を、『和名抄』は「波々伎(ははき)」と訓じています。
波々伎神社の由来については、『伯耆国風土記逸文』は、テナヅチ・アシナヅチの娘イナダヒメがヤマタノオロチから山中に逃れたが、母が遅く来たので「母来ませ、母来ませ」といったことによるとしていますし、イザナミノミコトの葬地で「母君」に由来するという説もあります。
そして、社伝によれば、祭神・事代主神が国譲りの際に、「天逆手(あるいは天栄手)」を打って、青柴垣に籠ったという、その宮であると言われています。
そこから、当時は、この辺りが中心地であり、「波々伎(ははき)」が転じて、「伯耆(ほうき)」と呼ぶようになったのだという説もあります。
伯耆国の総氏神として、古代より祀られた神社で、当国第一位の神社、あるいは、それに次ぐ地位にあったのですが、明治の社格では、郷社に列せられ、伯耆一宮の倭文神社は県社に、伯耆二宮の大神山神社は国幣小社となりました。これに対し、氏子による社格昇格運動が起り、伯耆二の宮と称するようになり、昭和になって、県社に列格されたそうです。
時代的に、波々伎神社の由来にある時代と重なるのかどうかは分かりませんが、この神社の東側に細い道があり、その奥に福庭古墳(古墳時代後期)があります。
「昔、この辺りを『墓場』と呼んでいたのだが、いつからか『福庭(ふくば)』と改めた」という話しを聞いたことがあります。
(写真提供 駱駝さん)


出雲大社エリア
出雲大社エリア
出雲大社エリアの
最新観光情報はこちら
出雲観光ガイド
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリアの
最新観光情報はこちら
水の都松江 松江観光協会公式サイト
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリアの
最新観光情報はこちら
安来市観光協会公式サイト
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリアの
最新観光情報はこちら
さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリアの
最新観光情報はこちら
米子観光ナビ
国立公園大山エリア
国立公園大山エリア
国立公園大山エリアの
最新観光情報はこちら
鳥取大山観光ガイド 鳥取県伯耆町観光サイト 南部町観光協会
このエントリーをはてなブックマークに追加