多国語
【神々のふるさと山陰】観光ポータルサイト 大山・中海・宍道湖の旅まるわかりガイド
メニュー
検索
山陰ポータル
ニュース・イベント
一覧
RSS
エリア選択
出雲大社エリア
松江城・宍道湖エリア
安来節・足立美術館エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
皆生温泉・米子エリア
国立公園大山エリア
目的選択
絶景を見る・町を歩く
観る施設を楽しむ
歴史・史跡を巡る
遊ぶ・スポーツをする
体験する
グルメを堪能する
温泉・泊まる
おみやげを買う
山陰って?
山陰はここです。
山陰へのアクセス
山陰ってこんなとこ
はじめてだけど、おかえりなさい
|
HOME
|
山陰の旅・観光情報≪エリア別で探す≫
>津和野・石見エリア
津和野・石見エリア
山陰の小京都「津和野」津和野川の清流沿いにひっそりとたたずむ町。江戸時代の面影を残す武家屋敷、小さな掘割りなど、城下町として700年の伝統が今も息づいています。
絶景を見る・町を歩く
観る施設を楽しむ
歴史・史跡を巡る
遊ぶ・スポーツをする
体験する
グルメを堪能する
温泉・泊まる
おみやげを買う
エリア別観光情報
絶景を見る・町を歩く
石見銀山周辺
戦国時代に博多の豪商"神谷寿貞"によって発見された石見銀山は、多くの戦国大名争奪の的となりました。。以後、石見銀山は徳川幕府直轄の御料として江戸時代を生き抜き、この地に近世江戸文化の華を咲かせたのです。
国立公園三瓶山周辺(さんべ)
国立公園三瓶山は、登山、高原のハイキングキャンプ、原生林森林浴、スキー、山菜狩り、紅葉狩りなど、子供から高齢者まで楽しめる一大リゾート地として、四季を通じて賑わっています。
三瓶小豆原埋没林公園
埋没林とは、森林が生えているままの状態で地中に埋もれたものをいいます。これは、過去の植生を知る情報源として、学術的に貴重なものですが、三瓶小豆原埋没林は全国で、樹木の大きさ、保存状態の良さの面できわだっています。
津和野殿町通り
養老館前のあたりは殿町と呼ばれ、かつて家老屋敷がかたまっていたところ。なまこ塀と掘割りに泳ぐ鯉など、津和野のシンボル的スポットです。
香木の森公園
足を踏み入れれば、天然木がどこか懐かしい気持ちにさせてくれる、木と緑の薫り漂う安らぎスペース。「体験実習室」や「多目的ホール」もあります。ご休憩、ご宿泊に、またご宴会などにご利用ください。
断魚渓(だんぎょけい)
江の川の支流、濁川が流紋岩を削ってできた渓谷で、奇岩怪石が連なり、清流がいたる所に滝や深淵を造っています。
△ページの上へ
観る施設を楽しむ
しまね海洋館アクアス
豊かな海に恵まれたしまねを体感できます。メインのサメ大水槽、「海底トンネル」は時間と空間を超えた幻想的な世界です。神秘的で可愛いシロイルカの生態もお楽しみいただけます。
島根県立三瓶自然館サヒメル
島根県の自然を紹介する自然系博物館。三瓶山の自然や成り立ちについて紹介する本館展示室と企画展を行う別館、巨大な埋没林や島根の自然を紹介する新館の3つの展示室があります。また大型ドームでは、島根や三瓶山の自然を紹介する大型ドーム映像や、プラネタリウムが投影され、天体観察施設もあります。
森鴎外記念館
世界で初めての鴎外の専門的な記念館です。記念館は国指定史跡・森鴎外旧宅の南側に隣接し、鴎外旧宅も展示物の一部としています。建物は鉄筋コンクリート造二階建で、一階部分は受付、事務室、展示室、二階部分は収蔵俸、会議室、学芸員室、資料閲覧室で構成されています。
安野光雅美術館
国際アンデルセン賞を受賞した世界的な絵本作家であり、風景画、エッセーなどさまざまな分野で活躍する津和野町出身の画家、安野光雅氏の作品を集めた美術館です。
島根県芸術文化センター グラントワ
島根県立石見美術館と島根県立いわみ芸術劇場の複合施設。建物の中央にある大きな中庭広場を囲むように、美術館、大・小ホール、多目的ギャラリー、レストラン、ミュージアムショップなどがあります。作品展示からコンサートまで貸ホールとしても活用できます。
仁摩サンドミュージアム
全国でも珍しい地下埋設型の砂博物館。地上部分には6基の総ガラス張りピラミッドが群立し、その中には一年計砂時計「砂暦」があり、1年かけて約1トンの砂を下に落とします。
△ページの上へ
歴史・史跡を巡る
石見銀山周辺
戦国時代に博多の豪商"神谷寿貞"によって発見された石見銀山は、多くの戦国大名争奪の的となりました。。以後、石見銀山は徳川幕府直轄の御料として江戸時代を生き抜き、この地に近世江戸文化の華を咲かせたのです。
石見神楽
石見神楽は石見一円で演じられる神楽のことです。活発な八調子と呼ばれるテンポの早いもので、大太鼓、小太鼓、手拍子、笛を用いての囃子で演じられ、見る人を神話の世界に誘います。
太皷谷稲成神社
亀井氏七代藩主矩貞公が津和野城の鎮護と領民の安穏を祈念して、京都の伏見稲荷を勧請したもの。
医光寺・雪舟庭園
武家様式を取り入れた庭園は、雪舟によって作庭されました。様式的には池泉観賞半回遊式庭園と呼ばれ、山岸を巧みにあしらった上下2段横え。雪舟の山水画に多く見られる直線的で、見る者を引きつける雄渾な構図を持っています。現在の庭園は国の史跡及び名跡の指定を受けています.
△ページの上へ
遊ぶ・スポーツをする
体験する
温泉津やきものの里 やきもの館(焼き物体験)
十五段と十段の巨大なのぼり窯。資料館の陶芸体験ルームでは、お皿、湯飲み、茶碗、コーヒーカップなど、自分だけの作品が作れます。お気軽に温泉津焼きをご体験下さい。
△ページの上へ
グルメを堪能する
グルメ 一覧
江の川と日本海がもたらす自然の恵みは多種多彩。素朴な中にも洗練された味わいがあります。
箱ずし(大田市)、鮎べ力(高津川・江の川周辺)、サバ寿司(浜田市)、おまんずし(浜田市周辺)、サバ入り塩気ごはん(浜田市周辺)、うずめ飯(津和野町)、いも煮(津和野町)
△ページの上へ
温泉・泊まる
宿 一覧
温泉 一覧
△ページの上へ
おみやげを買う
特産品 一覧
△ページの上へ
エリア別観光情報
津和野町の観光ガイド
益田市の観光ガイド
吉賀町の観光ガイド
浜田市の観光ガイド
江津市の観光ガイド
川本町の観光ガイド
大田市の観光ガイド
巴南町の観光ガイド
美郷町の観光ガイド
出雲大社エリア
出雲大社エリアの
最新観光情報はこちら
出雲観光ガイド
松江城・宍道湖エリア
松江城・宍道湖エリアの
最新観光情報はこちら
水の都松江 松江観光協会公式サイト
安来節・足立美術館エリア
安来節・足立美術館エリアの
最新観光情報はこちら
安来市観光協会公式サイト
鬼太郎と妖怪・境港エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリアの
最新観光情報はこちら
さかなと鬼太郎のまち 境港市観光ガイド
皆生温泉・米子エリア
皆生温泉・米子エリアの
最新観光情報はこちら
米子観光ナビ
国立公園大山エリア
国立公園大山エリアの
最新観光情報はこちら
鳥取大山観光ガイド
鳥取県伯耆町観光サイト
南部町観光協会
体験談・ご意見 掲示板
現在リストアップされている
ミステリアススポット
出雲エリア
出雲大 北島国造家まえの旧参道
出雲大社の本殿裏
猪目洞窟
鰐淵寺
荒神谷遺跡
須佐神社 本殿裏の杉の大木
日御碕神社
松江エリア
岩坂陵墓参考地
加賀の潜戸・新潜戸
華蔵寺の不動明王
月照寺の大亀
金屋子神社
宍道の女夫岩
城山稲荷神社
多古の七つ穴
美保灯台の横にある鳥居
黄泉比良坂
米子・大山・境港エリア
明智峠の雲海
粟島神社
大神山神社奥宮と下山神社
大山山頂付近のブロッケン現象
大山寺横の「金門」と「賽の河原(南光河原)」
水木しげる記念館
むきばんだ遺跡
他にもここぞというスポットがあればお知らせ下さい。
応募フォーム
ミステリアス山陰
ライブカメラリンク
ホーム
サイトマップ
当サイトについて・プライバシーポリシー
《神々のふるさと》とは
お問い合わせ
ページトップ
当サイト内のテキスト、写真イラスト等の無断使用、転載を禁じます。
Copyright (c) 山陰ポータルサイト運営会議 All right reserved.
ツイート