






一力堂(和菓子作り体験)
松江は、京都、金沢に並ぶ茶処として知られている街。江戸時代、この地を治めていた松江藩第7代藩主の松平治郷(はるさと)公は、18歳で茶の道に入り「不昧(ふまい)」の茶号で“大名茶人”として活躍していたお殿様で、後に自らの流派である「不昧流」茶道を大成しました。その不昧公の影響により松江には茶の湯文化が広まり、現在では市民の日常生活に定着、お茶の消費量は全国平均を大幅に超えるほどなのです。
お茶とお菓子は切っても切れない関係。“茶処・松江”は、当然“菓子処”でもあります。1700年代後半の和菓子レシピ「菓子方書」、安政2年製の木型といった和菓子に関する貴重な品々が残されているココ「一力堂」は、松江城下の京店(きょうみせ)商店街に本店を構える老舗和菓子店です。江戸時代宝暦年間(1751年〜1764年)創業で、初代の三津屋作兵衛の頃から松江藩の御用達を務めたという老舗中の老舗。“不昧公御好み”として有名な「若草」、他所売りを固く禁じられたお留(とどめ)菓子「姫小袖」といった銘菓を筆頭に、松江の四季を感じさせる色とりどりの和菓子が甘い香りを漂わせながら並んでいます。
和菓子を味わったり購入したりすることはもちろんですが、コチラでぜひ体験してほしいのが、店主自らが手ほどきしてくれる和菓子作り(要予約)。2種類の上生菓子(練切り)を1時間ほどかけて作っていきます。菓子作りは一見難しそうですが手ほどきを受けながら形作っていくとなかなか楽しいもの。出来映えがちょっぴり不格好でも、苦労した分美味しそうに見えます。体験中、店主が松江の和菓子や歴史について楽しく語ってくれるので、目の前の和菓子や松江の食文化により一層深い趣を覚えます。
![]() | 0852-28-5300 [京店(きょうみせ)本店] ★菓子作りのご予約/お問合せは[楽山支店/工場] 0852-21-3841 まで |
---|---|
![]() | 〒690-0843島根県松江市末次本町(すえつぐほんまち)53番地 |
![]() | 10時30分〜17時30分 |
![]() | 元日、毎週木曜、日曜 |
![]() | 京店商店街駐車場 松江大橋北詰スグ西側(有料、ご体験の方は駐車場利用券1時間分お渡しします) |
![]() | 山陰道[松江西]または[松江中央]より松江大橋 北詰方向へ、車で約10~15分 |
![]() | https://ichirikido.jp/ |
■ 体験メニュー
体験内容 | 上生菓子の作製。鮮やかな色のあんの練切り菓子の作り方をご案内いたします。(あん玉の状態から仕上げまで。) |
---|---|
所要時間 | 約60〜80分、(進捗によりますのでご旅程は余裕を以てご計画ください。) |
体験料金 | お一人様2,750円 消費税込み(練切り2個作製) ※お支払いは当日現金にてお願いします。 |
体験期間 | 毎週 火、金、土。午前11時、午後2時、午後3時30分の3回。 |
予約の有無 | 要ご予約 |
最低催行人員 | 1人〜5人、(人数によりご合席をお願いすることがあります。) |
体験年齢 | 小学校3〜4年生以上 推奨 |
菓子作り体験公式サイト | https://ichirikido.jp/hands-on/ |
完成しても食べるのがもったいない!?
菓子処・松江で作る美味しい芸術作品