古墳の丘 古曽志公園
昭和60年(1985年)、古曽志町の古代史を一変させる出来事がありました。朝日ヶ丘住宅団地の造成工事中に、全長45.5mの古墳をはじめとする古曽志古墳群が発見されたのです。当時大変話題になったのですが、古墳を見た関係者を何より驚かせたのは、一番大きな「古曽志大谷1号墳」の頂上や側面に、人頭大の葺石(ふきいし)が張り付けられていたこと、そして2段築成になっている古墳の段上や頂上部におびただしい数の円筒埴輪が並べられていたこと。それはつまり、埋葬されていた人物が強大な権力を持っていたということを物語っているのです。
貴重な大発見となった古墳ですが、残念ながら団地造成のため壊されてしまいました。しかし、発見場所から200mほど東に復元され、周辺の古代史を広く知ってもらうための野外展示等を加えた史跡公園となって生まれ変わったのです。
5世紀末に築造されたときの姿で復元された古墳は、前も後ろも四角い形の「前方後方墳」。この形は出雲地方に多いものだとか。広大な丘陵地にそびえ立っている古墳の頂上部に上ってみると、北には、『出雲国風土記』に「神名火山(かんなびやま)」と記され、神が宿る山としてあがめられてきた「朝日山」、南には満々と水をたたえる「宍道湖」という、360度の大パノラマが広がっています。古代人たちも、この素晴らしい眺望や威厳に満ちた姿の古墳を見ていたに違いないと思うと、壮大な古代ロマンを感じずにはいられません。
古墳内部からは、刀やヤジリ、オノなどの鉄器や須恵器等が発見されました。その一部はレプリカにされ、公園内に展示されています。頂上の前方部には石で造った棺が復元されており、後方部に葬られた王とつながりの深い人物がこの棺に眠っていたのではないかと考えられています。
公園内の古墳はこれだけではありません。1号、2号、3号と方墳が連続して3つ並んでいる「姥ヶ谷古墳群」は、5世紀頃に築造されたもの。この地域の首長に次ぐ力を持っていた人たちの墓と推測されています。現在は、盛り土の崩れを防ぐため表面を芝で覆っていますが、当時は土がむき出しだったようです。そのほか、7世紀半に築造された長さ8.8m、幅7mの「古曽志大谷4号墳」や平安時代に土器を焼くために作られた登り窯「古曽志平廻田3号窯」の復元、「古曽志寺廻田西古墳群」「古曽志大塚古墳群」「丹花庵古墳」などがあり、大小の古墳がひしめく場所となっています。
姥ケ谷古墳群を左へ進んだ所には、旧石器時代から現代までの宍道湖・中海の歴史と人のかかわりをイラストや写真、模型などを使って展示した野外展示広場があります。パネルを一つ一つ追っていくと、宍道湖や中海付近の地形がどのように変化してきたのかがよく分かります。しかも、目前にはまさにその宍道湖が広がっているので、気が遠くなるほど長い時の流れをここでも体感することができるのです。野外展示広場を下った先には屋根付きの野外ステージが。約200人が座れるベンチ席や芝生席があり、歴史についての野外学習や講演会、集会、音楽会など、さまざまなイベント開催に便利な施設です。
古曽志大谷1号古墳から駐車場を挟んだ反対側には、「地球46億年をわたる橋」があります。長さ46mの橋のたもとには、地球誕生から人類出現までの歴史がイラストや模型で解説されており、地球が今まで歩んできた歴史を自らの足で歩みながら体験できるというタイムスケールになっています。
電話番号 | 0852-60-2055((株)MIしまね) |
---|---|
所在地 | 古墳の丘 古曽志公園 |
営業・開館時間 | 9時〜17時30分 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり |
アクセス | JR松江駅より車で約20分 |
ホームぺージ | http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/(松江市観光ページ) |
宍道湖を見下ろす丘陵地には古墳がいっぱい!
周辺の古代史を現場で学び、体感できる史跡公園