






スノーシュー体験

様々な体験プランを用意する「大山フィールドアスレチック」。
ウインタースポーツ花盛りのこの時期、とっておきのプログラムが、冬の大山を専用の履き物を履いて駆け上がる「スノーシュー」。
スノーシュー(西洋かんじき)とは、一言で表すなら「西洋かんじき」。
「かんじき」とは、雪の中で生活される方が考え出したという雪上の歩行道具で、スキーやソリ、ボードのように雪上を「滑る」のではなく、まさに「歩く」感覚。
トレッキングシューズや長靴にヒモなどでかんじき状の金具をくくり付けるだけといたって準備も簡単な装備で新雪のなかを駆けめぐります。
そんな雪上のお散歩道具を相棒に、白銀の大山へしゅっぱ〜つ!。
一番の醍醐味は、たっぷり積もった新雪に自分だけの足跡を刻むことの感動。後ろを振り返れば、ここまで歩いてきた自分の道筋がしっかりと残されています。
誰も歩いていない雪道に自分だけの足跡を残すだけという単純なことですが、これが意外にも感動。またフワフワの雪を踏み込む際、静寂の森の中に響く「キュッキュッ」という音、リズムよく歩く自らのステップが、楽器で奏でる美しい音色にも感じられ、心地よく耳に響き渡ります。
こちらでは、大山僧兵コース、桝水横手道コースの2種類のコースを用意。
誰もが足を踏み入れていない新雪の世界へ。
自分だけの足跡を残してみませんか?
![]() | 0859-53-8036(森の国 大山フィールドアスレチック) 0859-52-2502(大山観光局) |
---|---|
![]() | 鳥取県西伯郡大山町赤松634 (大山観光道路 県道24号線沿い) |
![]() | 冬季期間のみ(積雪状態による) |
![]() | 要予約 |
![]() | あり |
![]() | 米子道米子ICより県道24号線経由、車で約15分 |
![]() | http://www.sanin.com/site/page/daisen/institution/morinokuni2/taiken/snow/(森の国 大山フィールドアスレチック) http://www.daisen.gr.jp/kyokai/(大山観光局) |
■ 体験メニュー
体験内容 | スノーシューを履いて冬景色の大山を散策 |
---|---|
所要時間 | 約2時間〜(天候状態によっては変更)但し、コースによって短時間(1時間)でも可能 |
体験料金 | 5,100円〜(スノーシュー・靴を含んで2,100円、ウェア3,000円)ガイドがつくツアープログラムの場合は別途料金が必要 |
体験期間 | 12月下旬〜3月下旬(1月〜2月頃が積雪状況からして条件的には良い時期です) |
予約の有無 | あり(グループの場合は前日までに要予約) |
最低催行人員 | 1名(ガイドを要する場合は5名以上) |
体験年齢 | 小学生高学年から |
宣伝告知等 | 観光施設またはホテル等の企画商品として、時期的にホームページを開設しています。 |
体験者の感想 | 冬山の楽しさを実感できた。 2時間近いコースでだったが、冬山の木々の芽生え等、生きている証に感動した。過去、冬山に於いて体験したことのない、冬山の遊びを満喫できた。 |
真っさらな新雪の上をトレッキング
残した足跡は頑張って歩いた自らの証し