






妻木晩田(むきばんだ)遺跡 (弥生土器づくり・火おこし体験 ほか)

妻木晩田遺跡は、今から約2000年〜1700年前に栄えた152haにもおよぶ国内最大級の弥生時代の集落です。しかも、丘陵の尾根上で生活した弥生人の痕跡が広大に良好に残っています。発見された土器や鉄器、およそ900棟の住居や建物跡、30基以上の墳丘墓の跡は、当時のムラの生活を今に生き生き伝えています。
遺跡の発掘調査は、現在も松尾頭地区で行なわれています。また、最も活気のあったといわれる1800年前の様子を今に伝えるために遺跡の整備、復元に力を注いでいます。
洞ノ原地区から見る雄大な日本海や美しい弓ヶ浜は絶景です。弥生時代の雰囲気に思いを馳せながら、心穏やかに過ごすことができる遺跡です。
さまざまな講座・
古代体験を行っています
妻木晩田遺跡では四季を通じてさまざまなイベントを行っています。
新緑まつりや秋麗まつり、親子写生会や星座観察会、むきばんだ弥生講座、むきばんだ新涼考古学講座、むきばんだ弥生の森講座、弥生文化シンポジユウムと、妻木晩田遺跡や弥生時代に関わるイベントをたくさんしています。
土・日・祭日、夏休み、春休みと、弥生人の生活に迫まったり、古代体験もじっくり楽しんだりと、むきばんだでゆっくり過ごしてみませんか。
![]() | 0859-37-4000(妻木晩田遺跡事務所) |
---|---|
![]() | 鳥取県西伯郡大山町妻木1115-4 |
![]() | 9時〜17時(入場は16時30分まで) |
![]() | 年末年始(12月29日〜1月3日) |
![]() | あり バス7台 普通自動車28台 |
![]() | 淀江駅より車で5分山陰道大山淀江ICより車で5分米子空港より車で約50分 |
![]() | 妻木晩田遺跡 |
![]() | 無料 |
■ 体験メニュー
体験内容 | ボランティアガイドによる遺跡案内 古代体験インストラクターによる古代体験:火起こし体験、勾玉・石包丁作り、土笛作り) |
---|---|
所要時間 | 40分〜2時間 |
体験料金 | 入場無料 |
体験期間 | ボランティアガイドによる遺跡案内 定時案内/ 4月〜11月、平日:13時30分 土・日・祝:10時30分・13時30分 |
予約の有無 | 12月〜3月及び定時案内以外、団体のガイドについては1週間前までに申し込み必要 古代体験インストラクターによる古代体験 4月〜11月、土・日・祝10時から12時 13時から16時 団体については1週間前までに申し込み必要 (勾玉・石包丁・土笛作りは要材料費) |
最低催行人員 | 1名 |
体験年齢 | 小学生以上〜一般 |
体験者の感想 | 弥生時代の歴史を感じる遺跡に感動した。 古代体験ができて楽しかった。 |
雄大な日本海を背景に
大山の麓に甦った弥生時代の国邑