山陰観光 旅のポータル
実は甘味の定番「ぜんざい」発祥の地 神の国・出雲の“甘〜い”おはなし
10月31日は、何を隠そう「出雲ぜんざいの日」 直営店オープンなど地域をあげてPR中!
最終更新日:%FOLDERLASTUPDATE%


10月31日。
みなさん何の日か知ってますか?

え〜、実は何を隠そう「出雲ぜんざいの日」なんです。
それも記念日に制定されたのは2007年、つまり今年からってこと。
国内で広く食べられているぜんざい。実は、その発祥の地はココ出雲だったんですね〜。
そんな出雲の新しい文化を全国に広めようと、出雲ぜんざいの普及のため、7月に設立されたのが「日本ぜんざい学会」。
10月31日を「1031(ゼンザイ)」の語呂合わせで「出雲ぜんざいの日」として日本記念日協会に申請し、登録が実現。「出雲ぜんざい」をブランドとして広める活動を行っているのです。

出雲といえば「出雲そば」。
偉大な先輩に続くことは“甘い”ことではありませんが、こちらは正真正銘、出雲の神々とも深くかかわりがある伝統食。
もしかして、この場所、この味にひっかけ、
「甘〜い恋への縁結びスイーツ」として人気を集めるかもしれませんね。
ぜんざいのように、そんな甘くはないかもしれませんが・・・

〜ぜんざいの由来〜
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因。 出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われていることは有名ですが、そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」。その「じんざい」が、出雲弁(ズーズー弁)で訛って「ずんざい」・・・、「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われているのです。「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。

基本データ


出雲大社門前で、“甘〜く”PR
「出雲ぜんざい」認知度UPのためのアンテナショップも誕生!

「出雲ぜんざいの日」間近の10月25日。
記念日の制定やイベントにとどまらず、ついについに直営店「日本ぜんざい学会 壱号店」をオープン。
大社の鳥居を望む目抜き通りの「神門通り」沿い、大社の「勢溜(せいだまり)」と呼ばれる場所と一畑電車の出雲大社前駅の間にあり、空き家を生かした素朴な佇まい和風甘味処の風情を一段と煽ります。


〜取材スタッフのグルメリポート!!〜

店内は約15席ほどで、地元の小豆を使ったぜんざいを看板メニュー、西浜いもづるのつくだ煮、コーヒーぜんざいなどの品書きが。
やはりココはスタンダードに「名代出雲ぜんざい」(500円)を注文。
で、早速そのぜんざいをいただいてみました。
最高級とされる北海道産、丹波産の小豆をこれまで食べてきた取材スタッフも、一口食べてビックリ。
まず小豆の素材感がしっかりで、決して砂糖で甘く味付けしたくどさが全くないんです。粒も大きく、しかもしっかりの食感。しっかりの甘さなのに、後にひかないあっさり感。
これこそ素材そのものが生かされた証拠なんでしょうね。
そしてもう一つ。お中に入った白玉餅も驚くほどに柔らかく、とろっとろ。この食感にも感服させられました。
ぜんざいに添えられた「西浜いものつくだ煮」の塩辛さも絶妙で、さらにぜんざいの甘さを引き立ててくれます。
ともあれ、さすがぜんざい発祥の地と思わせる実力。
このおいしさ、ぜひみなさんも味わってみてはいかがでしょう。

あと店頭では、お餅のなかにこだわりの小豆を仕込んだ「出雲国ぜんざい餅」も販売(1個105円)。
ぜんざいのルーツとなった「神在餅(じんざいもち)」の名を生かしたコチラも名作。ぜひお土産にオススメの逸品です。

出雲ぜんざい コチラのお店でも・・・

◎トップページ
Copyright (c) 山陰ポータルサイト運営会議 All right reserved.