もちろん館内では、県無形文化財の広瀬絣に関する資料を展示。
瓦葺きの純和風で、織場、甕場などからなり、町内で使用されていた広瀬絣の貴重な型紙、布地などを陳列し、絣製品の販売も行われています。
また、予約をすれば40p四方のハンカチに思い思いの模様を浮かべながら輪ゴムで縛り、藍で染める「藍染体験」(右下の写真)をすることができ、旅の記念にと喜ばれています。
広瀬絣とは?
1824年(文政7年)、町医者の妻女・長岡貞子が米子町から染色の技術を学んで広瀬に持ち帰り、町内の女性たちに伝えたのがはじまり。大柄の絵文様を得意とし、複雑で精密な絵文様を正藍1色に濃淡を交えて、図柄がくっきりと浮かび上がる様に織るのが特徴。
1962年には県の無形文化財に指定され、1970年に伝習所を設立。そして1985年、この広瀬絣センターが完成しました。