山陰観光 旅のポータル
楽山焼(らくざんやき)
色合い作りは今も研究が続いている美しい焼き物に触れてこころ豊かになろう
最終更新日:%FOLDERLASTUPDATE%

楽山焼(らくざんやき)


江戸時代初期、萩の陶工である倉崎権兵衛を祖とし、松江藩の御用窯として創業したのが始まり。一時期製造が中断されていましたが、享和元年(1801年)に松平不昧公が名工・長岡住右衛門に再興させたもので、「御立山焼」や「御山焼」と呼ばれていた名称が現在の名になったのは明治の頃からです。
作品は、茶を愛する代々の松江藩主に寵愛されただけあり、今でも抹茶碗や水差しといった茶道具がほとんどを占めています。楽山焼の特徴は、刷毛目と「伊羅保写し(いらほうつし)」といわれる技法。器は、同名の釉薬を使って仕上げられた落ち着きのある淡い山吹色。
御用窯としての格式と品位を重んじる楽山焼では今なお、土灰(いしばい)づくりとその調合に関しての工夫が施されつつあります。

◎トップページ
Copyright (c) 山陰ポータルサイト運営会議 All right reserved.