明治35年(1902年)に八雲町で生まれた安部榮四郎氏は、家業だった紙すきを自らの探求心と努力で極め、伝統技術に個性をプラスした色彩豊かな創作和紙「出雲民芸紙」を創り出した、人間国宝の手すき和紙職人。
出雲和紙界において多大な功績を残した榮四郎氏ですが、明治・大正時代までは八雲町別所地区の和紙作りはほとんど知られていませんでした。それが大きく変化したのは、昭和6年(1931年)のこと。民芸運動を起こした柳宗悦が松江を訪れ、雁皮(がんぴ)という木の皮を使って氏がすいた力強い和紙を見て、「これこそ日本の紙だ」と褒め讃えたといいます。その言葉をきっかけに、榮四郎氏も民芸運動に参加。和紙の持ち味を殺さずに染めた「和染紙」、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)といった植物の繊維を生かしてすき分けた「生漉紙(きすきがみ)」など次々と発表し、全国に熱心な愛好者を持つまでに発展させました。「出雲民芸紙」の誕生でした。その後も、技におぼれることなく個性あふれる名紙を作り続けたそうです。
昭和43年(1968年)には、雁皮紙をすく伝統的技術を高く評価され、重要無形文化財に認定。現在、安部榮四郎氏の心と技は、孫の信一郎さん、紀正さん兄弟へと受け継がれています。
より多くの人に和紙の素晴らしさを知ってもらい、生涯をかけて収集してきた貴重な民芸品や資料を保存・公開するため、榮四郎氏自ら設立したのが「安部榮四郎記念館」です。榮四郎氏がすいた和紙を中心に、暮らしに溶け込んだ紙衣、紙布、こより細工などの和紙製品を選りすぐって展示。また、「用の美」を唱える民芸運動に身を投じる中で、氏の製作活動に多大な影響を与えてきた陶芸家の河井寛次郎や浜田庄司、板画家の棟方志功らの貴重な美術工芸品、紙に関する貴重な資料等も合わせて収められています。今まで知らなかった和紙の魅力が満載で、原料である三椏や楮といった植物それぞれの持ち味を生かした出雲民芸紙は、独特の風合いを醸し出しています。
隣接する「手すき和紙伝習所」では、誰でも気軽に手すき和紙製作体験ができます。和紙作りの工程を学びながら、一つ一つの作業を丁寧に行います。四苦八苦しつつなんとかすき上げると、和紙への愛着がますます深まるようです。素朴ながらも和の趣にあふれた“自分だけの一枚”をすいてみてはいかがでしょうか。