山陰観光 旅のポータル
大山寺・大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮
幽玄な石畳の先に立つ2つの古社は栄華・衰退を見守った大山の歴史シンボル
最終更新日:%FOLDERLASTUPDATE%

本文01


荘厳な雰囲気を放つ大山寺と大神山神社奥宮は、周囲を杉の老木に囲まれた静寂の中に佇む古刹。
大山寺は奈良時代に創建され、一時は3千人の僧兵を擁した大寺院です。
平安末期、室町時代には、天台宗山岳仏教の修験場として寺勢を誇り、今も本堂を中心に、寺宝を収蔵した宝物館霊宝閣、阿弥陀堂などが現存。
阿弥陀堂では、本格的な座禅、古道散策を合わせた体験も可能です。

◆大山寺

大山信仰の始まりは約1300年以上も前。行者達の荒修行の場として崇拝され、奈良時代となる718年、金連(きんれん)上人によって「大山寺」が開創・創建されたことに始まります。平安時代になると天台宗の寺院が次々と建立され、鎌倉時代から室町時代にかけての大山寺は隆盛を極めました。その後は、高野山金剛峯寺(和歌山県)や比叡山延暦寺(滋賀県)と並ぶ大寺となり、「大山僧兵3000人」と言われるほどの勢力に。その後衰退し、現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみとなっています。

◆大神山神社奥宮

大山寺へ向かう途中、石畳の分けれ道から大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮にたどり着きます。社殿は全国最大級の壮大な権現造りで、もともとは、僧が修行のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まり。明治初頭の神仏分離令により、大智明大権現の社殿を大山寺から分離し、現在の大神山神社奥宮に至ります。自然石を敷きつめた700mの参道、権現造りの社殿、幣殿の白檀の漆塗りの荘麗さ。境内には3つの“日本一”が存在します。

◆大山道と大山参り

大山寺の地蔵菩薩は「牛馬守護の仏」とされ、農業神としても大山信仰が盛んでした。大山へ通じる道は、大山へ向かう方向により「坊領道(ぼうりょうみち)」「尾高(おだかみち)」「溝口道(みぞぐちみち)」「横手道(よこてみち)」「川床道(かわとこみち)」と呼ばれており、これらの道を総称して「大山道(だいせんみち)」と呼んでいました。また、大山寺参道ふもとの博労座では、江戸時代から牛馬市が開かれており、明治時代には西日本一と言われるほどの盛大な牛馬市が開催されていました。


紅葉に包まれる古刹の秋舞台 しっとり雅な散策フォトギャラリー
秋の装いに包まれる大山寺・大神山神社周辺。黄金色のステージにてしっとり秋の散策はいかがでしょう?まずはその雰囲気をフォトギャラリーにてご堪能下さい。

◆イベント・体験もいろいろ

2つの古社では、春・秋の例祭、夏山開き祭など様々な伝統祭が開催されます。稚児行列に、たいまつ行列、護摩法要など見どころも満載!また大山寺では、住職によるありがたい「座禅体験」も可能。無の境地を悟りながらの時間にきっと心洗われること必至です。

◆大山寺の歴史を現在に訪ねる

〜追加コラム〜

繁栄を物語る重要文化財の数々
大山の歴史舞台にはお宝がいっぱい!

大山寺周辺には、当時の面影を残す歴史的文化財を多数見ることができます。その一例をコチラではピックアップ。

「国指定重要文化財」

大山寺阿弥陀堂
1552年に再建、室町末期の建造物
大神山神社奥宮本殿・幣殿・拝殿
全国最大級の壮大な権現造り
末社下山神社本殿・幣殿・拝殿
八棟権現造で複雑な屋根構造をもつ華麗な造り
銅造十一面観音立像
奈良前期白鳳時代の金銅仏
銅造観世音菩薩立像
奈良期前後の金銅仏
木造阿弥陀如来
1131年に大仏師良円によって造営された平安末期の作
鉄製厨子
大人4人でやっと持ち上げられる重いもの


「県指定保護文化財」

大神山神社神門
1857年に寄進されたもので、元は本坊西楽院の門
木造阿弥陀如来坐像
平安後期の仏像として優品で、寄木造り
梵鐘
鎌倉時代の作で、県内では2番目に古い梵鐘



 

大山寺・大神山神社(おおがみやまじんじゃ)奥宮

■ 体験内容

近隣観光スポット

似たもの観光スポット

◎トップページ
Copyright (c) 山陰ポータルサイト運営会議 All right reserved.